ジュニアNISA口座でアメリカ株! 〜本人確認書類発送 編〜
こんにちは! アキオ(hiroakio97)です。
今回はジュニアNISA口座開設ミッション、第2回目の記録! 口座開設申込書と本人確認書類をSBI証券に送りました。
ジュニアNISAについて気になる人は前のポストをみてね。
さっそく分厚い封書が届いたよ

SBI証券にウェブからジュニアNISA口座開設の申し込みました。
それから3日後、さっそくSBI証券から封書が届きます。中身は申込書、返信用封筒、それに約款の類がたくさん。
(写真撮っておけばよかった。。)
同時に申し込んだ楽天証券の方はそうでもなかったので、SBI証券は真面目な会社なのかもしれません。
ちなみに、うちは子供が4人いるので、妻と2人ずつ分け合ってます。
アキオはSBI証券。妻は楽天証券。
申込書は一部ウェブ申し込みと内容が重複してる部分があったり、そもそも記入量が多かったり、生年月日を和暦で書かなきゃいけなかったり、ハンコが必要だったり、、でけっこう面倒。
妻と机並べて作業してるけど、ひとりだったら途中で投げ出してたかも。。
本人確認書類は一部兼用可能! 住民票とマイナンバーカードが良さげ
書類記入はとにかくめんどくさいんだけど、それに輪をかけて厄介なのが本人確認書類の用意。
以下が必要です。
- 親の本人確認書類2点
(免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカード、住民票 など) - 子供の本人確認書類2点
(健康保険証、パスポート、マイナンバーカード、住民票 など) - 子供のマイナンバーがわかるもの
(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー入り住民票 のいずれか) - 親子の続柄を証明するもの
(住民票、戸籍謄本 のいずれか)
ただしこれらは兼用可能なので、『住民票(マイナンバー無し・世帯全員分、上記1、2、4を兼ねる)+ 親の免許証(上記1)+ 子供のマイナンバーカード(上記2、3を兼ねる)』の組み合わせが一番リーズナブルだと思います。
マイナンバーカードがない場合は住民票をマイナンバー入りにかえるのが良いんではないかと。
うちみたいに4人もいると書類のコピーだけでけっこう骨が折れるけど、これも節税、ひいては夢のFIREのため!
家族でボチボチがんばります。
まとめ + 近日中にやりたいことリスト
ということで、ジュニアNISA口座開設の第2回目。
あとはSBI証券が税務署となんかやって、不備がなければ2週間程度で口座が開設されるはず。
口座開設できたら、また続き書こうと思います。
最後に、最近の関心事はこんな感じ。
この中から進展があったものを記事にしていこうと思います。
- アメリカ株投資の経過まとめ
- BITMAX1周年記念キャンペーン参加(LINEの仮想通貨のやつね) ←Doing
- 庭の手入れ&植物の植え替え
- 撮りためてる子どもの写真・動画の整理
- 仕事のお勉強(組み込みLINUXについて)
- 子ども達のジュニアNISA口座開設 ←Ding
- 家・部屋の記録
- タブレット端末欲しい
- Kindleで無料で読める漫画読み漁っている
- 図書館で借りた本について
今日のところはこんなところで。
ではでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません