育休中の上の子の保育園 引き続き利用できるの?休園・退園すべき?
こんにちは! アキオ(@hiroakio97)です。
先月第三子が生まれて、今日で1ヶ月になりました。
私は育休中なので、毎日息子がスクスク成長していくさまをバッチリ見届けています!
育休いいわぁー
ほんの数ヶ月前まで自分が毎日通勤電車に揺られて朝から晩まで働いていたなんて、信じられないくらい穏やかな日々。
これがあと1年以上も続くなんて、夢のようです。
今回はそんな私の育休を支えてくれている、とても頼もしい味方・保育園の話。
育休中に上の子を保育園に預けることの是非
本件が注目を集めるキッカケとなったのは、2015年に所沢市の母親らが”育児休業を取得した場合、園児を原則退園させる新方針を埼玉県所沢市が4月から始めたのは違法だとして、市に退園の差し止めを求める行政訴訟”でした。
2017年現在も変わらず、賛否あるようですね。
待機児童を抱える家庭では少しでも枠を空けてほしいと思うだろうし、逆に園児の親は苦労して入園してやっと慣れてきた保育園を一時的にでも退園させたくないでしょう。
立場が変われば意見も変わるのが人の常です。
試しにツイッターで”育休中 上の子 保育園”って軽く検索したら出るわ出るわ。。
少し紹介してみますね。
まずは否定派の意見。
待機児童を抱える親御さんなんかは当然のようにこちら側です。
でもそれだけじゃないみたいですね。。
育休中で上の子保育園って人、どーしてそんな優雅なの。週イチや週ニでいいから一時保育に枠わたして欲しい。不公平だよ。
— ゆうなぎ@主婦ライター (@yunagingyuna) 2016年9月20日
子持ちの友人「子供保育園に預けないの?大変じゃない?私は育休中だけど、上の子は預けてるよ」私「う~ん、そりゃ大変だけど預けないよ…(大変なのが子育てなのでは?)」友人「すごーい!」私「…。」子供がいて家にいるなら世話して当然だし、昼間子供が寂しがるかもとかは考えないのかな?
— RyuzoArts (@RyuzoArts) 2017年12月4日
FBに「2人育児大変、今日も家事育児がんばるぞ!」だの書き込んでいてイラついた。あれ?上の子は昼間は保育園ですよね?こちらは同じ育休中で、0歳と2歳を家でみてるんだよ https://t.co/D92ekq4UPK
— 芸能裏ニュース (@LapinEvstafiy) 2017年10月22日
一方、肯定派の意見。
保育園や幼稚園、職場復帰について考えてたら、ドツボにはまった…
てかなんで育休中は上の子保育園入れてくれないの。幼稚園入れたって復帰と同時に退園せないかんし。
2人目生んでこんなに悩まないといけないなんておかしいよね。少子化もするさそりゃ。
幼児教育も義務教育化してほしい。
— なぽり〜ぬ (@naporeenu) 2017年8月8日
第二子妊娠できたのは嬉しいけれど、第二子育休中は上の子は保育園を退園しなくちゃならなくなった。集団保育で刺激たくさんもらって楽しく過ごさせてもらってる生活から、母と子だけの生活になるって不安しかない。彼の世界を小さくしてしまうし、彼の社会を奪ってしまうって恐怖。
— マノロ (@ririco11) 2017年12月6日
旦那土日休み残業ほぼ無しチャリ通勤だし、私育児しやすい職場で実家近くて育休中、上の子保育園という環境が良すぎて穏やかな気持ちで育児ができてる(上の子にたまにキーってなるけど)
やはり育児は人手が必要。日本中この環境になれば子供は増えるはず。— さとぴー (@stkooookts) 2017年10月30日
もちろん私は肯定派。
現に三男の育休中にも関わらず、長男と次男を保育園に預けているわけです。
しかも夫婦で同時に育休取ってる。
参考記事:育休取るなら夫婦揃ってがオススメ!
反対派の方から見ればとっても”優雅”に見えることでしょう。
事実、平日の昼間は夫婦と赤ちゃんの3人でノンビリやってます。
でも”不公平”とか”イラついた”とか言われる筋合いはないと思うんですよね。。
こっちはルールに則って育休取って、ルールに則って保育園に入れてるわけですから。
イラつくくらいなら自分も保育園に預ければいいし、「不公平だ!」って思うなら相手はルールや行政であって、預けてる保護者にアタルのは御門違い。って思います。
”大変なのが子育て”とか言っちゃう子育て原理主義みたいなのは私にとっては本当に理解不能。
修行中ですか? 避けられる困難は避けたらいいのでは?
行政の方針
そんなわけで賛否色々ある育休中の保育園問題ですが、行政の方針はどうなっているのでしょうか?
少し調べてみました。
*以下の記載は時期や地域によって異なる場合があります。詳細はお住いの自治体へ問い合わせてください。
国の方針 『子ども・子育て支援新制度』
2015年4月から施行されている子ども・子育て支援新制度では、保育園入園の条件である『保育の必要性の認定』について、以下の事由を定めています。
- 就労
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
出典元 :V 保育の必要性の認定・確認制度(P41)|子ども・子育て支援新制度について(平成29年6月)
というわけで、国は育休取得前から保育園に通っているお兄ちゃん・お姉ちゃんは育休中も保育が必要、としています。
ちなみに、上記の7.から9.はこの新制度で新たに追加された事由となります。
以前は育休は保育の必要性の条件とは認められていなかったってことですね。
また、『育休中の保育時間は通常よりも短い短時間保育とすること』と『実際の運用は各地方自治体に委ねられていること』が記載されています。
横浜市の場合
上記の国の方針に対して、私の住む横浜市では以下の通り運用されています。
育児休業中の利用継続を認める場合
原則として、在園児以外の子の育児休業中はご家庭で保育ができるため利用継続はできません。
ただし、次のような場合には、同一施設・事業で、一定期間の利用継続を認めています。≪利用継続を認める場合≫いずれも園長意見書を勘案したうえで、利用継続を認めています。
●3歳児以上:地域に容易な受入先がない場合
●3歳児未満:育児休業を開始する4か月前から利用している場合で、児童の発達上環境の変化が好ましくない場合≪利用継続できる期間≫
育児休業の対象となる児童が満1歳に達する日以後の最初の3月31日まで (5月1日までに保護者が復職する場合は、4月30日まで)
要は、「育休中は家庭で保育できるから原則認めてないけど、環境の変化が子供に良くない影響を与えそうって園長先生が思ってるなら継続利用を認めるよ」ってことですね。
下の子の育休に合わせて保育園を出たり入ったりするのが子供にとって良いわけないですから、原則とは裏腹に大抵のケースでは保育園の継続利用が認められるようです。
私の子ども達が通う保育園の園長先生も快く一筆書いてくれました。
実際に育休中も保育園の利用を継続してみて、周囲の反応はどうか
こんな感じです。
保育園の他の子の保護者
育休に入る前は7:30ー18:30の11時間預けていたのですが、育休に入って8:30−16:30、8時間の短時間保育になりました。
短時間保育で送り迎えの時間帯が変わって初めて知ったのですが、同じく短時間保育の家庭は結構多いです。
多分クラスの園児の3割くらいは短時間保育なんじゃないかな。
短時間保育の家庭全部が育休中ってことはないと思うのですが(パートで働いてるとか、求職中とか)、小さな赤ちゃんを抱っこしてお迎えにきている育休ママが実はかなりたくさんいます。
って訳で、私の息子たちが通う保育園の中で育休中のママは別にそれほど目立つ存在ではありません。
なので育休中だからといって、他の保護者に気兼ねする必要はありません。
まあ、中には先のツイッターの例のように快く思わない親御さんもいらっしゃると思うので、あえて「育休中なんです!」って吹聴するようなことはしませんが。
保育園の先生
先生たち一人一人がどう思っているか、知る術はありません。
先の保護者の場合と同様、中には「家で自分でみろよ!」って思ってる保育士さんもいるかも。。
ただ、先生たちはみな保育のプロフェッショナルです。
個人の感情を挟まず、園や市の方針に従って淡々と仕事をこなします。
以前と変わったことはなく、育休前と同じように子供に接してくれています。
ありがたいことです。
あと、赤ちゃんを連れて保育園に行くと、先生方は皆「お兄ちゃんに似てるねー♩」といって声かけてくれます。
ありがたいことです。
子供
一番気を使うのは、やはり上の子たちです。
「パパとママが家にいるのに、なんで保育園行かなきゃいけないの?」ってまず最初に聞かれました。
うちの子たちはいつも「保育園楽しかった!」と言ってくれますが、ほんとは保育園よりお家が好きなんです。
「赤ちゃんいると会社に行けないから家でお仕事してる」
と回答して、子供達も一応それで納得してくれている様子。
実際に、決算書読んで投資する会社を探したり、不動産屋の営業さんに会って物件を探したり、FXの取引口座作ったり、、育児以外の時間は広義の仕事に使ってるからウソではありません。
代わりにと言ってはなんですが、休日はお兄ちゃん達とタップリ楽しみます!
あとは日頃から「赤ちゃん生まれてもパパとママの大切な子が増えるだけで、今いる君たちが大切じゃなくなるわけじゃないんだよ。変わらず大好きだからね」ってことは意識して伝えようにしていますね。
まとめ
というわけで、「育休中なんだけど、上の子の保育園どうしよ?」って話でした。
住んでいる自治体や通っている保育園のルールをしっかり理解した上で「使えるものはどんどん使っていきましょう!」っていうのがわたしのスタンスです。
「上の子も自分でみれるのに保育園に預けるなんて、自分は悪い親なのかな、、」なんて思いつめてしまう方も中にはいるかもしれません。
でも、子供は確かに大切ですけど、それが私たち親の全てではないはずです。
トータルで自分と家族にとって一番いい形を探してみることをオススメします。
長い目で見て、この一年間上の子を保育園に預けたとして、ムリして自分で面倒見た場合と20年後子供の将来に大きな違いがあると思いますか?
わたしは「ない」と思いました。
が、もしあなたが「有る」と思うなら、保育園に預けるのは少し考え直した方がいいかもしれません。
保育園にせよ育児休業給付金にせよ、社会制度には正直メチャクチャ助けられてます。
参考記事:育児休業給付金(育休手当)っていくらもらえる? 〜年収600万円・男性会社員の場合 〜
でも、これまで真面目に働いて税金も雇用保険も払って来たわけです。
しかも、子供( = 未来の納税者)を育てているわけですから、心ない外野の声は気にせず、甘えられるところは甘えるのが賢いやり方ではないでしょうか?
ではでは。
自分自身 1年半の育休を経験して、こんな記事も書いてます。
育休はホントに良い制度だと思うので、日本中の人(特に男性)にとってほしいです😃
あわせて読みたい
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません