コロナ時代の運動会は進行がスムーズ! 今後もこれでお願いします

こんにちは! アキオ(hiroakio97)です。

最近、子供たちの通う保育園と小学校で運動会がありました。

コロナ流行の中、例年とはやや異なる形式で行われたのでその辺 記録しておこうと思います。


コロナ時代の運動会、変わったところ・変わらないところ

変わったところ

  • 土曜日開催から平日開催へ
    小学校のみ。保育園は土曜日開催の予定だったけど雨天延期で結果的に平日になった
  • 参加園児・児童を制限
    小学校は低学年・中学年・高学年に分けて別日に開催
    保育園は3・4・5歳児のみで開催。従来は1・2歳も参加
  • 観戦者を制限
    小学校は特に制限なし。ただし感染ルート追跡のため観戦者の氏名と連絡先を報告
    保育園は園児ひとりにつき、観戦者は2名まで。観戦者は事前に登録
    来賓はなし
  • プログラムを制限
    騎馬戦や綱引き、リレー、大玉転がしなど(密になりやすい?)一部競技はなし。小学校・保育園ともに各学年、徒競走とダンス的なやつの2種目のみ実施
    開会式・閉会式などは大幅に簡略化
  • その他
    • 声援は禁止。拍手で
    • 早くからの場所取りや行列は禁止
    • 全員マスク着用
    • 保育園は観戦できなかった保護者のためにZOOMで配信
    • 保育園、観戦者の入場は年長の園児の保護者から順番に

変わらなかったところ

  • 運動会を開催
    多少の変更はあったものの、開催自体は揺るがず
  • 小学校の前時代的な応援合戦

アキオの感想「人少なくて良い!サクサク進んで言うことない!!」

以上の変わったところ・変わらなかったところをうけて、アキオの感想も記録しておきます。

端的に言うなら「人少なくて良い!サクサク進んで言うことない!!」ってこと。

まず前提条件として、アキオは運動会というイベントがあまり好きではありません。見てもあんまり面白くないし、待ち時間が長い上に混んでるから。

学習発表会とか学芸会なんかはそもそも人に魅せるための”会”なので、内容も面白いんですよ。我が子の成長も感じられますし。

でも運動会は。。正直、徒競走とか綱引きとか見てても全然楽しくない。その上、全校・全園あげての行事だから子供が遠くてよく見えないし、自分の子供が出ないプログラムが多くて間延びする。

しかも、日本の、特に小学校の運動会っていかにも「戦前」って感じですよね。応援合戦とか行進とか、戦前・戦中の軍国主義的な臭いがプンプン。ハッキリ言って、自分の子供があんなのやらされているのを見るとゾッとします。北朝鮮かな?


そんなわけでアキオはあんまり運動会が好きじゃないんですけど、今年はまあマシでした。

子供・保護者共に制限がありますから、会場は例年より空いています。子供も競技も少ないので、サクッと終わります。

学校や保育園に子供の様子を見に行くこと自体は楽しいので、これくらいのボリュームがアキオにはちょうどよかったです。時間的には小学校も保育園も2〜3時間ほどで全プログラムが終了でした。




まとめ + 近日中にやりたいことリスト

というわけで、「コロナにも負けず運動会やってたよ」というお話でした。

来年はマスクなしで観戦できると良いんですが、どうなりますかね?


最後に、最近の関心事はこんな感じ。
この中から進展があったものを記事にしていこうと思います。

  • BITMAX1周年記念キャンペーン参加(LINEの仮想通貨のやつね) ←Doing
  • 庭の手入れ&植物の植え替え
  • 撮りためてる子どもの写真・動画の整理
  • 仕事のお勉強(組み込みLINUXについて)
  • 子ども達のジュニアNISA口座開設 ←Ding
  • 家・部屋の記録
  • タブレット端末欲しい
  • Kindleで無料で読める漫画読み漁っている

今日のところはこんなところで。

ではでは。

学校・保育園,雑記

Posted by アキオ