リピート系自動売買『トライオートFX』をはじめてみた(今なら5千円キャッシュバック・キャンペーン中!)

2019-01-19

トライオートFX

こんにちは! アキオ(@hiroakio97)です。

先日、『自分の裁量トレードに限界を感じたので自動売買へ移行したい』って記事を書きました。

 

その手始めとして、インヴァスト証券トライオートトライオートFXで自動売買をスタートしました!

今なら5千円のキャッシュバック・キャンペーン中ということで、とりあえず1ヶ月、キャッシュバックの条件を満たすまでプログラムを走らせてみようと思います。

FXの自動売買、もしくはインヴァスト証券のトライオートFXに興味がある方「これから始めてみようかな〜」と思ってる方はこの機会に是非!!

 

インヴァスト証券の『トライオートFX』の特徴

詳しくはインヴァスト証券の公式解説ページに譲るとして、ここではわたしが思うトライオートFXの特徴をサラッとまとめます。

 

一口に「リピート系自動売買」と言っても、実は各社様々な類似サービスを運営しています。

代表的なのはマネースクエアのトラリピ
他にも、ひまわり証券のループ・イフダンやFXブロードネットのトラッキングトレード、外為オンラインのiサイクル注文、アイネット証券のループイフダンなどなど。

その中でもわたしが特にこの『トライオートFX』を選んだ理由を紹介します。

 

トライオートFXの前に「そもそもリピート系自動売買FXって何さ?」って方は、先にこちらの記事を読んでみてください!

参考記事:【FX】リピート系自動売買って何? 堅実に稼ぎ続けるための3つのポイント

 

トライオートFXのメリットその1 自動売買セレクト

トライオートFX最大のウリはズバリ、『自動売買セレクト』!

自動売買セレクトのスクリーンショット
インヴァスト証券があらかじめ設定した自動売買プランを選択するだけ

 

先ほどリピート系自動売買のポイント3つを挙げました。
通貨ペアの選択想定レンジの設定資金管理の3つです。

この3つをいい具合にサポートしてくれるのがこの『自動売買セレクト』。

インヴァスト証券があらかじめ資金効率の良い通貨ペア・レンジ・資金管理プランを作成。
トレーダーはその中から自分好みのプランを選ぶだけで、売買をスタートできます。
もちろん、複数を組み合わせてリスク分散することもできますよ。

具体的にトレーダーがしなければいけないのは、通貨ペアを選びと明示された推奨証拠金を参考に自分の資金量に応じた売買数を決める、だけ。

簡単ですね😀

 

トライオートFXのメリットその2 マイナー通貨ペア『豪ドル/NZドル』

加えて、この自動売買セレクトで豪ドル/NZドル(AUD/NZD)ペアが選択可能なのもトライオートFXの大きな魅力です。

なぜなら、この豪ドル/NZドルこそリピート系自動売買に最適な通貨ペアだから!

先述の通り、狭い値幅で激しく動くレンジ相場でこそ、リピート系自動売買は活きるわけですが、、
豪ドル/NZドルはこの条件にピッタリなんですよ。

AUD/NZDの月足チャート
ここ5年くらい、ずーっとレンジ相場

 

上の絵はここ16年くらいの豪ドル/NZドルの月足チャートです。

これを見ると、2013年末から現在(2019年初)までの5年間、見事に1AUDあたり1.00NZD〜1.14NZDくらいの狭いレンジに収まっていることが分かります。

 

これが他の通貨ペア、例えばドル/円(USD/JPY)やユーロ/ドル(EUR/USD)ではこうはいきません。

USD/JPYの月足チャート
USD/JPY
EUR/USDの月足チャート
EUR/USD

 

そんな豪ドル/NZドルですが、日本のFX業界ではメジャーとは言いがたい存在。
わたしも今回初めてチャートを見ました。
豪ドル/日本円(AUD/JPY)なんかは高スワップで人気ありますが、豪ドル/NZドルペアはかなり珍しい。

そもそも米ドルも日本円も絡まない通貨ペアって、日本のFX業者ではあまり取り扱いがありませんよね。
あってもスプレッド(手数料)が高いので、あまりトレードする機会がありません。
強いて言えばユーロ/ポンドくらい?

そんな豪ドル/NZドルが、「自動売買で使える!」って言うのがトライオートFXの魅力の一つとなっています。

豪ドル/NZドルを自動売買でトレードできる日本のFX業者は、トライオートFX以外だとアイネット証券のループイフダンくらいです。
ただし、ループイフダンにはレンジの設定がないため、ちょくちょく手動の設定変更が必要です。
(その分、手数料が安くなっているので一長一短です)

 

トライオートFXではこの豪ドル/NZドルの自動売買セレクトに『コアレンジャー_豪ドル/NZドル』と名付け、大きく打ち出しています。

2017年1月からのコアレンジャー_豪ドル/NZドルのパフォーマンス、トライオートFXからスクリーンショット
素晴らしいパフォーマンス!

年間の収益率+89.85%は圧倒的ですね!!

ところどころ大きく含み損が出ていますが、想定レンジ内を動いているうちは気にしなくて大丈夫です。
レンジ内を行ったり来たりしているうちに含み損は解消されます。

 

なお、正直なところ、豪ドル/NZドルがここまで長くの間レンジ相場を継続している明確な理由は誰にも分かりません。

なので、過信は禁物。
このレンジ相場が今後も永遠に続くとは考えない方が良いでしょう。

とは言え、現在はきっちりレンジに収まっているわけで、、
これをトレードに活かさない理由もありません。

 

ちなみに、他にもユーロ/ポンド(EUR/GBP)や米ドル/カナダドル(USD/CAD)、韓国ウォン/日本円(KRW/JPY)など、地理的・経済的に近くて結びつきの強い国々の通貨ペアは同様のレンジ相場を形成する傾向にあるようです。

感覚的には「まあ、そんなもんだろーな」と思いますよね。
隣の国の通貨が頻繁に大きく動いてたら、ビジネスや観光で不便ですし。

 

トライオートFXのデメリット 取引コストが大きい

ここまで『自動売買セレクト』に『豪ドル/NZドル』と、トライオートFXの良いところを紹介してきました。

が、もちろん良いことばかりではありません。
デメリットもあります。

それが『手数料』。

「トライオートFXのデメリット」と言うより「豪ドル/NZドルのデメリット」と言うべきかもしれませんが、とにかく手数料が高い!
マイナー通貨ペアの宿命ですね。

 

トライオートFXでは豪ドル/NZドルのスプレッドは原則固定で5.8pipsと設定されています。

一方、米ドル/日本円は0.3pipsですから、、およそ20倍
これは大きな違いです。

さらにトライオートFXの自動売買注文の場合、スプレッドだけでなく、片道2.0pipsのマークアップ手数料がかかります。
(10,000通貨未満の場合)

つまり、ポジションを取って決済して、1トレードあたり9.8pipsの手数料がかかるわけです。

*ちなみに、2019年1月現在の豪ドル/NZドルのレートでは1pipsあたり約0.035円ほどです。1回1,000通貨でトレードするなら手数料は0.035×1,000×9.8で343円となります。

 

トライオートFXの自動売買セレクト 豪ドル/NZドルの場合、デフォルトでは35pips間隔で注文を出し、20pipsごとに利確する設定です。

が、上の手数料を考慮した場合、20pipsの利益を得るために29.8pips、およそ1.5倍の値動きが必要となります。

割高な手数料を差し引いて考えても、トライオートFXの豪ドル/NZドル自動売買のパフォーマンスは優秀です。
それは間違いありません。

が、もう少し下げてくれるとなお良いですね。

特に、薄利多売を積み重ねるリピート系自動売買の場合、運用期間が長くなれば長くなるほど手数料がボディブローのように効いてきますから、、
高い手数料は大きなデメリットと言えるでしょう。

 

今なら新規口座開設で5,000円キャッシュバック!

そんなトライオートFXですが、今なら新規口座開設で5,000円のキャッシュバック・キャンペーン中です!
(姉妹サービス『トライオートETF』と合わせると1万円キャッシュバック)

 

キャッシュバックの条件は以下の通り。

トライオートFX キャッシュバック条件

  • キャンペーン期間:2018年11月1日(木) ~ 2019年1月31日(木)
  • キャンペーン内容:2019年3月29日(金)取引終了時までに60万円以上入金、かつ自動売買にて25万通貨以上の新規取引で5,000円キャッシュバック

詳しくはインヴァスト証券ホームページを確認ください。

トライオート

早速、『コアレンジャー_豪ドル/NZドル』で自動売買スタート

というわけで、早速トライオートFXへ60万円を入金。
自動売買セレクトで豪ドル/NZドルの『コアレンジャー_豪ドル/NZドル』を選択して、トレードを開始しました。

トライオートFXの個人ページのスクリーンショット
早速、トレードが始まる

 

入金も自動売買セレクトもとても簡単で、15分とかからずに完了でした。
Youtubeでインヴァスト証券公式チャンネルが動画で手順をまとめてくれています。

上はトライオートFXの姉妹サービス『トライオートETF』での自動売買セレクト設定手順を開設した動画でが、
トライオートFXの場合もほぼ同様ですので参考に!

 



まとめ 設定レンジの中にいる限りは含み損も想定内

というわけで、「トライオートFXを始めてみた!」という記事でした。

「最初は設定とか難しいのかな?」と思ってましたが、実際に始めてみたら本当に簡単でビックリ。

わたしのように、「なんかFX疲れちゃったなぁ」って人にはオススメです。

 

ちなみに、現在この記事を書いてる時点で、トライオートFXの自動売買を始めて3日が経過しています。

ここまでのところ、確定利益は2,210円
一方で含み損が7,064円となっています。

初っ端からやや赤字でなんだかなぁではありますが、レートが設定レンジの中にいる限りは含み損も想定内です。

気長に利益が積み上がるのを待ちたいと思います。

 

ちなみに、自動売買の様子が気になってちょくちょくチャートを確認してしまっているので、自動売買にした効果はやや薄です。
今のところ。

早く慣れたいな。

ではでは。

 

最後に、トライオートFXの口座開設はこちらから。

トライオート
 

ちなみに、同時期にトラリピも始めてみました!

気になる方はあわせてこちらもご覧ください。

参考記事:リピート系自動売買『トラリピ』をはじめてみた

2019-01-19お得情報,FX

Posted by アキオ